アプローチもうまくいき、グリーンにボールが乗りましたね。

グリーン上では守るべきルールやマナーがたくさんあります。うっかりすると罰則になったりすることもありますし、同伴者に不快な思いをさせない為にもしっかり覚えておきましょう。
(基本的にキャディさんがいないセルフプレーを想定しています)
グリーンエッジ
グリーンの周囲の芝がグリーンより少し長く刈られて色が違って見える部分をグリーンエッジ(またはカラー)といいます。
この部分はグリーンではありません。
グリーンエッジにあるボールはあくまでもグリーンの外なのでグリーン上のルールは適用できません。
パッティングの準備
グリーンにボールが乗ったら、すぐにパターを持ってグリーンに向かい、パッティングの準備をします。
パター以外のゴルフクラブを持っている場合は、次のホールへ向かう出口に近い方の、グリーンエッジ辺りに置きます。
グリーン上にクラブやその他の物を置いてはいけません。
ボールをマークする
グリーン上ではボールを拾い上げる事ができます。その際にはマークをしなければなりません。
マークはボールを正確にリプレース(元の位置に置く)するための目印となります。ピンから見てボールの真後ろにマーカーを置きます。
必ずマークをしてからボールを触ります。マークをせずに拾い上げると1打罰になります。
自分の順番が来たら、マーカーの前にボールを置いてからマーカーを拾います。
自分のボールが先にグリーンに乗って、他のプレーヤーがアプローチをするときに邪魔になりそうなら、速やかに「マークします」と一声かけてマークしてボールを拾い上げるのもマナーです。
ピンを抜く
全員のボールがグリーン上に乗ったのを確認したら一番目に打たない人がピン(旗)を抜きます。
ピンはグリーン外に置くようにしましょう。
ピンを立てたままパッティングをしてピンに当たりカップインした場合は2打罰となります。
(2019年ルール改定により、旗竿を立てたままパットをする事ができるようになりました。またその旗竿にボールが当たっても無罰です)
パターを打つ順番
基本的にはカップから遠い人の順番です。しかし、プライベートの場合や同伴者が許す場合は順番が入れ違っても構いません。
一番最後にグリーンに乗った人が一番遠い場合など、すぐにパッティングの準備に入れない場合は、準備のできた人からパッティングした方がプレー進行上スムーズです。
パッティングライン
ボールとカップを結んだ仮想線上をパッティングラインといいます。
同伴プレーヤーのパッティングラインを踏む事はマナー違反になりますので気をつけましょう。常に位置に気を配り、歩くときはパッティングラインを大きくまたぐようにしましょう。
自分のパッティングライン上にボールマーク(ボールが落下したことによってできた穴)がある場合はグリーンフォークで直す事ができます。またパッティングライン上の小石や葉っぱ、バンカーショットなどで被さってきた砂なども取り除くことができます。
ただし、芝目を触って硬さを確かめたり、グリーン上に生えた草を抜いたり、意図的にラインを変更させるようにパターや足で踏みつけた場合は「パット線の改善」とみなされ2打罰になります。
むやみにパッティングライン上を触らないようにしましょう。
スパイク引っかき傷
グリーン上を歩くときに気を付けたいのがスパイクによる引っかき傷です。
芝を傷めたり、パッティングラインに影響する事があるので引っかかないように歩きましょう。
プレーヤーの邪魔をしない
プレーヤーがパッティングに入ったら集中できるように、視界に入らないよう、あるいは音を立てないようなど気配りせねばなりません。
また意外と気付きにくいですがパッティングラインに影を落とさないようにしましょう。
すみやかにプレー
後続の組が次のショットを待っている場合もあります。順序を把握し、すみやかにパッティングします。
ホールアウトしたら
1番にホールアウト(カップイン)したら、ピンを持ってあげましょう。全員が終わるまではピンは地面に対して平行に持つようにしましょう。
※2019年のルール改定以降、ピンを挿したままプレーすることが可能になりました。
グリーン周りに置いたクラブなども忘れないよう持ちます。
全員がカップインしたらピンを元の位置に立てます。この際ピンの先でカップ周りを傷めないようじゅうぶん気を付けて下さい。
急いでグリーンを空けますが、この際グリーン上は走ってはいけません。速やかに歩き、グリーンの外に出たら退出方向に向かって走りましょう。
なぜ急ぐのか
初ゴルフシリーズでは「速やかに」とか「急ぐ」というフレーズがよく出てきたと思いますが、そもそもゴルフプレーにはハーフ2時間(コースによって違いはある)というルールがあります。
自分達だけでプレーしているわけではありません。自分の組が遅れると、あとの組・またそのあとの組、と次々に遅れが生じます。
初心者のうちはだれでも上手くできません。プレーに時間がかかるのは当然のことです。その遅れを移動時にカバーするのです。
初心者でも迷惑をかけないようにキビキビと動ている姿は見ていて気持ちの良いものです。これから末永くゴルフを楽しんでもらうためにも、あらぬお叱りを受けたりしないよう最初が肝心と思い、「速やかに」「急ぐ」事はぜひ心がけて欲しい事の一つとしてお伝えしておきたいと思いました。
最後に
ゴルフはショットを覚えるのにもたくさんのプロセスがありますが、ルール・マナーも非常に多いです。でも一度覚えてしまえばスマートで素敵なゴルファーになれます。
ショットが上手くてもマナーの悪いプレイヤーは尊敬できかねます。
この初ゴルフシリーズで書いたルールはほんの一握りです。
とっても役に立つわかりやすいゴルフルール一覧
これからもいろいろ勉強して覚えていって下さいね!



コメント