2019年ゴルフ新ルールでいく?いかない?

ゴルフ雑談
スポンサーリンク

2019年の新ルール適用が開始しましたが、従来のルールに馴染み過ぎていて、どっちでいくかお悩みではありませんか?

私も2019年になってから3回プレーをしましたが、その都度メンバーに確認をしています。

そこで実際に経験した内容を基に、迷う場面別にどうすべきかをまとめてみました。

同伴プレーヤーの認識の確認

新ルールでの変更点を知ってる人と知らない人が混在している可能性があるので、最初は確認しながらプレーをする事が望ましいです。

「あれ?何やってんだ?」

と思われないように、「新ルールでいきます!」と一声かければ認識の行き違いも防げるでしょう。

ルール本を熟読される方もいれば、ルールが変わった事すら知らない方もいます。

OBの扱い

ティーショットのOBの扱いは各ゴルフ場のローカルルールによりまちまちです。

早々に特設ティーを無くしてしまったゴルフ場もあれば、従来通りのゴルフ場もあります。

『1打目がOBの場合は特設ティーより第4打目としてプレーする』となっている場合はそれに従えばよいと思います。

セカンド以降のOBについては前進2打罰が適用されるようになったので、おおいに使っていきたいところです。

【ゴルフルール】ティーショットがOBになった
ティーショットが左右に大きく逸れOB(アウトオブバウンズ)になりました。 白杭(OBの境界線)より外側に出てしまった事は確認できています。 この場合はどうすればよいのでしょうか。 罰則 1打罰 ...

 

バンカーのアンプレヤブル

新ルールからはバンカーショットが打てないと判断したときに、2打罰を払えばバンカーの外に出す事ができるようになりました。

カップとボールを結んだ線の後方延長線上にドロップします。

バンカーが苦手な人やなかなか出そうにない状態の時には活用すると大叩きを減らせるかもしれません。

プライドを捨てなければなりませんが…

旗竿を抜くか抜かないか

これは好みの問題です。

シングルさんと回ると「抜いてくれ」と言いますし、和気あいあいゴルフの時は刺したままという感じです。

どっちが楽かというと、刺したままです。

手間が省けます。

その時間に同伴プレーヤーがグリーン周りに置いたクラブを持ってあげたり、グリーンを早く空ける時間に当てられます。

遠くに乗った人も素早くパッティングを始められますし、強めに打って竿に当たればカップインの確立は高くなります。

カップの位置もわかりやすいので距離が合いやすいです。

がしかし、竿を見てしまうので、微妙なラインが読み辛くなっていたかもしれません。

雰囲気とメンバーの意向を優先しようと思います。

 

赤杭の中

赤杭の中でソールができるようになりました。

今回は同伴プレーヤーが急斜面で草が多い赤杭の中からのショットでした。

うまくいきました。

ドロップの仕方

これは多くのプレーヤーが経験することと思います。

膝からのドロップは本当に楽になりました。

スッとボールが止まってくれますから。

これを肩の高さからやっちゃうと、1打罰ですからね。

肩からドロップしようとする人がいたら、積極的に教えてあげるといいと思います。

結局ルール違反は罰則が科せられる

ドロップの仕方でも触れましたが、新ルールになったことで、今までのやり方でいくとルール違反の場合もあります。

新ルールを早く覚えてどんどん活用していき、快適にプレーができるといいですね。

【2019年ルール改定】ゴルファー必見!ためになる重要変更22選
2019年よりゴルフ規則が変わりました。 この新しいゴルフ規則は、より分かりやすく、簡単に、不要な罰をなくし、プレーのペースアップに役立つよう、様々な観点から従来の規則を抜本的に見直しされたものです。 ここではアマチュア...
とっても役に立つわかりやすい【ゴルフルール】一覧
ティーイング・エリア 構えたティーからボールが落ちた時の対処法 ティーショットの時、地面を足でならした ティーアップしたボールの落下中に打った ティーショット空振り ボールがティーから落ちた ティーショットがOBになった ティー...
タイトルとURLをコピーしました