【ゴルフルール】黄杭が邪魔だったので抜いて打った

ジェネラルエリア
スポンサーリンク

ペナルティの境界を示す黄杭のそばにボールが止まっていて、打ちにくかったので抜いてから打ちました。

この場合はどうなるのでしょうか。

 

罰則 なし

処置 そのままプレー続行



この例では「動かせる障害物からの救済を受ける」という事になります。

OB杭以外の黄杭・赤杭・青杭・距離表示杭(ヤード杭)などは全て障害物になります。

(OB杭は動かすと2打罰になります)
ショットに邪魔なOB杭を抜いてから打った

 

したがって動かせる障害物として移動させてから打つことができます。

抜きにくかったら動かせない障害物としての救済を受けられます。

「動かせない障害物」からの救済措置の受け方

a)ホールに近付かず、その動かせない障害物による障害が無い所で、ボールが止まっている場所から最も近い地点(ニヤレストポイント)を決めます。

b)ニヤレストポイントから1クラブレングス以内にドロップします。
この際ハザードとグリーン以外の場所に直接落ちるようにします。

救済を受ける際には、ボールがあった位置とニアレストポイントにマーカーなどで印を付けましょう。
怠ると1打罰になります。

また、この時に拾い上げたボールは綺麗に拭くことができます。

2019年のルール改定において、救済を受ける際にボールを交換することができます。

 

ルール一覧にもどる

タイトルとURLをコピーしました