気合を入れて渾身の力を込めて、思い切りクラブを振ったら空振り!
しかも風圧でティーからボールが落ちました。
こんな場合はどうすればよいのでしょうか?
ボールに触らずティーを抜いてその場から打った場合のルールを見ていきましょう。
罰則 なし
処置 ボールが落ちて止まった地点から次打をプレー
打つ意思を持ったスイングはストロークした事になり、インプレーとなります。
したがって、空振りは1打です。
ボールには触れず、落ちた地点から第2打としてプレーすることになります。
次に落ちたボールを拾い上げて、再度ティーアップして打った場合は
罰則 1打罰 なし
処置 再度ティーアップして打ったボールは3打目でそのままプレー続行
ティーイングエリアに落ちたボールは再びティーアップして打つことができる
2019年の改定により、落ちてティーイングエリア内に止まったボールは再びティーアップして打っても無罰になりました。
ただし、落ちた場所がティーイングエリア外の場合、ティーアップして打った場合1打罰が科せられます。
こちらの場合も空振りは1打ですので、次に打つボールは2打目になります。
インプレーのボールを動かした場合は1打罰です。
ボールを触った場合、本来は元にあった場所(この例の場合空振りによって落下した場所)にプレース(置き直す)しなくてはいけません。
「ストロークと距離の罰に基づく処置」によればできるだけ最初の地点に近い場所という判断により、ティーアップしても更なる罰則は加算しなくても良いとされています。
ティーショットの空振りはよくある事ですが、仲間内では「今の無しね。」「練習、練習。」と見逃していたりして本来のルールはよくわからないままが多いのではないでしょうか。
正しくは、「空振りは1打で、ボールには触らず第2打を打つ」です。
競技大会に出場した場合には公式ルールに従わなくてはいけませんので、ぜひ覚えておいて下さいね。
コメント