初ラウンドの準備をしっかりしたらいよいよ初めてのゴルフ場ですね。
ゴルフ場に着いたらどのようにすれば良いか、マナーも含めてスタートまでの流れをお伝えしていきます。
ここでは自家用車で行く場合を想定してあります。
ゴルフ場への到着時間を逆算する
ゴルフはスタート時間が決まっています。スタート時間とは自分の組のプレーが始まる時間です。
このスタート時間の1時間前には到着するのが一般的です。
ゴルフ場に着いてから食事や練習をする場合は1時間30分前までには到着すると余裕が持てます。
場所をきちんと確認しておく
ゴルフ場の名前に地名が使われていたりグループ関連の名前が入っていると、近隣で似たような名前のゴルフ場がある事が少なくありません。
ゴルフ場の正式名称を必ず聞いておく事が大切です。
また経営が変わったりしてゴルフ場の名前が変更されている事もあります。カーナビに入れるときには住所で入力すると間違いを防ぐ事ができます。
クラブハウスを目指そう
ゴルフ場には必ずクラブハウスという大きな建物があります。車はまずそのクラブハウスの玄関前エントランスに付けます。シフトをPに入れエンジンも切るのがマナーです。
エントランスにはキャディーさんやポーターさんが2〜3人います。到着するとトランクを開けてくれてキャディーバッグやボストンバッグを降ろしてくれます。
車から降りるか車の窓を開けて必ず「おはようございます」「よろしくお願いします」と挨拶をしましょう。
キャディーバッグやボストンバッグの数が多い場合は降ろすのを手伝いましょう。
同乗者はここで降ります。
荷物を降ろしてもらったら周囲の安全を確認し、駐車場に車を停めに行きます。
クラブハウスに入る
車を駐車場に停めたら歩いてクラブハウスに向かいます。
クラブハウスに出入りする時はジャケット着用を義務づけられているゴルフ場がほとんどです。(夏季は無しでも可の所もある)襟付きのシャツにジャケットを着用しましょう。
ゴルフ場に一歩入ればマナーの人
ゴルフは紳士・淑女のスポーツです。
基本的に静かな場所なので、クラブハウスやコース上で大声を出したりはしゃいだりすることは控えましょう。
挨拶することや譲り合う気持ちも忘れずに持ちましょう。
フロントで受付する
クラブハウスに入ったらフロントに行きます。挨拶をして所定の用紙に記入します。
用紙は「メンバー」用と「ビジター」用があります。メンバーとはそのゴルフ場の会員権を持っている人の事です。それ以外の人はビジターになります。
コンペの場合はコンペ用の用紙が用意されている事もあります。
書くことは住所・名前・電話番号・紹介者氏名などです。
記入が済むと引き換えにロッカーキーがもらえます。スコアカードを挟むホルダーと一体になっている物が多いですがゴルフ場によって様々です。
ロッカールームに行く
エントランスで降ろしてもらったボストンバッグは大抵フロント付近の荷物棚に置いてくれてあります。(エントランスに設置された台に置いたままの場合もありますので、その際はクラブハウスに入る時に自分で持って入ります。)
ロッカーキーを受け取ったらボストンバッグを持ちロッカールームに向かいます。
自分の鍵の番号のロッカーを使用します。
ゴルフウエアに着替え、ゴルフシューズを履き、帽子やコースに持って行く物を準備します。
貴重品は貴重品ボックスに預けます。(ロッカールームでの窃盗事件も少なくありません)
身だしなみを整えたらロッカーの鍵をしっかり締めておきます。クラブハウス内はできるだけ帽子は被らないようにしましょう。
自動販売機を除いてゴルフ場で発生する追加料金は全てロッカー番号の提示や記入が基本です。
朝食を取るならレストランへ
朝食付きのプランや有料でコーヒーなどを飲む場合はレストランを利用できます。同伴者と挨拶をしたり談笑したり過ごし方はそれぞれです。
練習場で練習をする
ドライビングレンジ(打ちっ放しの練習場)のあるゴルフ場なら有料ですが練習ができます。
自分のキャディーバッグはカートに積まれているか、棚に立てかけてあるのでわからなければキャディーさんにスタート時間と名前を告げ教えてもらいましょう。
ドライビングレンジ(練習場)の使用方法や場所はゴルフ場によって違いますのでマスター室やキャディーさんに聞くと教えてもらえます。
練習場に行く場合は使用するクラブを数本持って行きます。(おおむね3~5本)
練習球は20〜30球です。グローブも忘れずに持って行きましょう。
パターは無料です。他のプレーヤーの邪魔にならないように譲り合って練習しましょう。
スタート10分前にはコースに出れるようにする
スタートの10分前までにはお手洗いなどを済ませ、いざコースに出る準備をしておきます。
使用するボールやティーなどを準備します。
同伴プレイヤーに使用ボールを伝えておきます。誤球(他人とボールを間違える)を防ぐためと、探してもらう時の目安、OBの判定などメーカーと番号は必ず覚えておきましょう。
スコアカードを準備します。ゴルフ場によってカードホルダーに挟んでくれてある場合もありますが、マスター室前などにスコアカードと鉛筆が用意されているので忘れずに持って行きましょう。
(予備のスコアカードや鉛筆は、カート内に用意してある場合もあります。)
5分前にはティーイングエリアに移動する
スタートホールに向かいます。
前の組のプレイヤーがショットをする時にはカート音を鳴らさず話し声も厳禁です。手前で静かに待ちましょう。
また前の組が出発するまでは、他の組のプレーヤーはティーイングエリアに立つ事は禁止されています。例え後ろの方(バッグティー)であってもむやみに立ち入らないようにしましょう。
以上がゴルフ場に着いてからスタートまでの一般的な流れです。
同伴者で慣れた方がいればその都度尋ねてみるのもよいでしょう。
レストランに居るとか練習場に行ってくるなど単独行動する場合は一声かけておく事もマナーです。
初ラウンドを楽しんで下さいね!
コメント